ルートヴィヒ・E.ミーゼス(その他表記)Ludwig Edler von Mises

20世紀西洋人名事典 の解説

ルートヴィヒ・E. ミーゼス
Ludwig Edler von Mises


1881.9.29 - 1973.10.10
米国経済学者,社会哲学者。
元・ウィーン大学教授,元・メキシコ国立大学教授。
レンベルク生まれ。
ウィーン大学でベーム・バウェルクやフィリポウィッチに経済学を学び、同大学教授を経て、ジュネーブ高等国際研究所教授を務め、1940年ニューヨークの国立経済研究所所員となる。’42年メキシコ国立大学教授を歴任し、’45年ニューヨーク大学客員教授も務め、’46年アメリカに帰化する。貨幣的景気論を展開し、金本位制をとることを主張する。又、市場過程の分析は新オーストリア学派の先駆的業績として高く評価される。著書に「貨幣および流通手段理論」(’12年)、「人間行動」(’49年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む