ルードビッヒモンド(その他表記)Ludwig Mond

20世紀西洋人名事典 「ルードビッヒモンド」の解説

ルードビッヒ モンド
Ludwig Mond


1839.3.7 - 1909.12.11
英国の工業化学者。
ドイツ出身。
マールブルク大学、ハイデンベルク大学で化学を学ぶ。1862年英国に移住し、’1867年帰化。ルブラン法のイオウ回収工場を建て、1873年ソルヴェイ法アルカリの大工場を建設。塩素回収の研究からニッケルカルボニルを発見し、これを使ってニッケルを抽出するモンド法を考案。又1889年発生炉ガス(モンドガス)を発明し、それぞれの分野で会社を設立し富を築いた。生前その富をおしみなく使い、数々の財団を設立した。又1896年王立研究所に10万ポンドをかけた物理化学研究所を寄付するなど、英国化学工業の発展に貢献した。双子の息子の一人ロバートは工業家、もう一人の息子のアルフレッドも工業家、政治家、曾孫ジュリアンはイギリス鉄鋼公社初代会長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む