普及版 字通 「レイ・もとる」の読み・字形・画数・意味

20画
[字訓] もとる
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
幺(よう)+
(じよう)+攴(ぼく)+血。幺は捕縄をかけた形で縲紲(るいせつ)。
は手械(てかせ)の形。
に手を加えた形は執で捕執の字となる。
は罪人に捕縄や手械を加え、これを鞭うち、血をすすって誓約させる意であるから、罪戻の
(戻)と声義の近い字である。〔説文〕十二下に「
(ひつれい)(責めただす)なり。弦の省に從ひ、
(ちう)に從ふ。讀みて
の
(ごと)くす」とする。
十下に「引
するなり。
攴に從ふ。血を見るなり」とあり、血を見るほど撃つ意とするが、血は血盟・盟誓を示す。
は
と通用する字である。[訓義]
1. もとる、そむく。
2. まがる。
3. あつかわ、たこ、胝。
4.
(がい)(よもぎ)に似た草、緑色を染めるのに用いる。[語系]
・
・
・
lyetは同声。
声の字に拗戻(ようれい)の意がある。
は戸下に犬牲を埋めて呪禁とする意。
は盟誓して罪戻の者を問訊する意。ともに反戻の意がある。[熟語]
気▶・
綬▶・
草▶・
夫▶・
戻▶[下接語]
蹠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

