レオスレザーク(その他表記)Leo Slezak

20世紀西洋人名事典 「レオスレザーク」の解説

レオ スレザーク
Leo Slezak


1873.8.18 - 1946.6.1
オーストリアの歌手。
メーリシュ・シェーンベルク(チェコスロバキア)生まれ。
別名ヘルデン・テノール
オーストリアのテノール歌手で、1896年ブルノ市立劇場でローエングリンを歌い、デビューする。その後ロンドンのコヴェント・ガーデン王立歌劇場で歌い、喝采を受ける。1901〜34年ヴィーン国立歌劇場の一員となり、一代名であるヘルデン・テノールとして活躍。当たり役は、オテッロとローエングリンだが、他の役も多彩にこなす。メトロポリタン歌劇場では、多くの歴史的名演を披露し、チャイコフスキースペードの女王」のアメリカ初演にも加わる。’32年映画の主役にも抜擢される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「レオスレザーク」の解説

レオ スレザーク

生年月日:1873年8月18日
ドイツのテノール歌手
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む