レオニド.I.セドフ(その他表記)Leonid I. Sedov

20世紀西洋人名事典 「レオニド.I.セドフ」の解説

レオニド.I. セドフ
Leonid I. Sedov


1907 -
ソ連の宇宙科学者。
モスクワ国立大学教授。
液体力学研究所を経て、1937年モスクワ国立大学教授となる。’47年より中央航空発動機製作研究所に勤務し、滑走爆発理論提唱、ガス力学の権威として知られる。その後、’59年国際宇宙飛行連盟会長を務め、スプートニク月ロケット打ち上げに貢献し、レーニン賞受賞。ソ連邦科学アカデミー会員、アメリカの科学・芸術アカデミー名誉会員に選ばれ、’62年来日。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む