レオポルドシュルヴァージュ(その他表記)Léopold Survage

20世紀西洋人名事典 の解説

レオポルド シュルヴァージュ
Léopold Survage


1879.8.12 - 1968
フランス画家
モスクワ生まれ。
モスクワのアカデミーで学ぶ。ラリオノフらとグループ「青いばら」結成。1908年パリに行きキュビスム形式による「空間の造形的統合」と呼ぶ都市情景を描く。’39年よりカゼイン乳剤を用いて哲学的コンボジションを持つ大画面の絵画に専念する。作品は「魚のいるコンボジション」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む