レジーワークマン(その他表記)Reggie Workman

20世紀西洋人名事典 「レジーワークマン」の解説

レジー ワークマン
Reggie Workman


1937.6.26 -
米国のジャズ演奏家。
ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれ。
別名Reginald Reggie Workman。
父はトロンボーン奏者。ピアノを8歳で学び、高校時代にチューバユーフォニウムを吹く。1955年R&Bバンドで演奏活動を始め、’58年ジジ・クライス、’59年レッド・ガーランド、’60年ジョン・コルトレーン、’63年アート・ブレイキー、’65年ユセフ・ラティーフ等のバンドで活動。’68〜69年には秋吉敏子のバンドに参加。’70年来日し、日野皓正コンボに参加して演奏。その後フリーランスとなりニューヨーク拠点に世界各地で演奏。’80年代には一時トップ・シェルを率いて活動。代表作「アフリカ/ジョン・コルトレーン」等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む