レッグウェア(読み)レッグウエア(その他表記)legwear

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レッグウェア」の意味・わかりやすい解説

レッグウエア
れっぐうえあ
legwear

脚の部分を装うものの総称。ソックスsocks(靴下)、ストッキングstockings、パンティストッキング(和製英語。アメリカ英語ではpantyhose、イギリス英語でtights)や厚手のストッキングを意味するタイツtights、脚にぴったりしたパンツを意味するレギンスleggingsやスパッツspats、脚絆(きゃはん)風の防寒用品のレッグウォーマーlegwarmersなどさまざまなものがある。それぞれに材質や編み方、丈、色柄などの種類が豊富である。

 16世紀なかばにイギリスでメリヤス編みのストッキングが開発されるまで、織物でできた脚部にぴったりとした履きものは、ホーズhose(現代では靴下の意味)とよばれていた。このホーズから派生し、用途や形状の違いから別の名称でよばれるレッグウエアが数多く存在する。

 2013年(平成25)ごろから、いれずみのようにみえる模様のあるタトゥーストッキングや、ストッキングと靴下やスニーカーを組み合わせる着こなしが流行している。この流行にあわせ、若い女性の間では、ストッキングという名称にかわり、かつてのホーズが変化したホーザリーhosieryやシアータイツsheer tightsといった呼称が普及しつつある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む