翻訳|tights
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
足先から腰まで一体に作った厚めの靴下をいう。女性用だけでなく,子ども用や前に開きがあり,足首から下のない男性用もある。タイトはぴったりするという意味であり,前身としては,中世の男子の,ホーズhoseと呼ばれる長靴下状の脚衣に見られる。タイツが衣服の名称に使われたのは,18世紀から19世紀初期の,体にぴったりした男子のズボンからである。演劇,舞踊,スポーツなどで用いられてきたが,1960年代に,ミニ・スカートの流行でパンティ・ストッキングが現れると,同形の,やや厚めのタイツが一般にも普及するようになった。素材,編み方,色,柄とも豊富になり,防寒,おしゃれ用として愛好されている。
執筆者:池田 孝江
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…またこの時代には優れた舞踊家が輩出し,さらに衣装の改革が進み,仮面は廃止された。今日のタイツと呼ばれるものも,19世紀の初めに発明され,舞踊技術の進歩を促した。 次いでイタリアにS.ビガーノが現れ,ノベールの道をさらに発展させた。…
※「タイツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新