レビー(その他表記)Frederic Lewy

デジタル大辞泉 「レビー」の意味・読み・例文・類語

レビー(Frederic Lewy)

[1885~1950]ドイツ・米国の神経学者。ベルリンで生まれ、フンボルト大学で医学博士号を取得。ミュンヘン王立精神病院でアロイス・アルツハイマーの研究室に勤務。1912年、後にレビー小体と命名される細胞封入体を発見した。ポーランドのヴロツワフ、フランクフルト、ベルリンで研究に従事し、医科大学の准教授に就任。1933年、ナチス迫害を逃れ、ロンドンに移住。翌34年、ニューヨークに移住し、ペンシルバニア大学などで脳外科・神経病理の研究に従事。1940年、米国に帰化し、ドイツ名Fritz Heinrich LewyからFrederic Henry Leweyに改名した。
[補説]1912年にレビーが発見した封入体は、1919年に、これがパーキンソン病患者の黒質に存在することを報告したロシアの神経病理学者コンスタンティン・ニコラエヴィッチ・トレティアコフによって「レビー小体」と命名された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む