レプトスペルマム(読み)れぷとすぺるまむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レプトスペルマム」の意味・わかりやすい解説

レプトスペルマム
れぷとすぺるまむ
[学] Leptospermum

フトモモ科(APG分類:フトモモ科)の常緑低木。和名ギョリュウバイ(御柳梅)の名でよばれ、オーストラリア、ニュージーランドマレー半島に約90種分布する。普通は高さ2~3メートルの低木で、葉は小さい。4~6月、ウメをさらに小さくしたような5弁花を開く。花色は白、桃、赤色で、切り花、観賞用花木として利用されるが、水揚げ難点がある。近年、ニュージーランド原産のスコパリウム種を交雑親にした園芸種が多数発表され、八重咲きの大輪種や鉢物用の極矮性(わいせい)種がよく栽培されている。排水のよい所でよく育つ。やや耐寒力の弱いものが多く、暖かい場所で、冬季は灌水(かんすい)を少なめにすると越冬する。

[川畑寅三郎 2020年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む