ロウ・リョウ・おか・うね

普及版 字通 の解説


19画

[字音] ロウ・リョウ
[字訓] おか・うね

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(竜)(りよう)。声にもりあがるものの意がある。〔説文〕十四下に「天水甘粛地名)の大阪なり」とする。西は中国より西方に通ずるところであった。(ろう)と通用する。

[訓義]
1. おか、つか。
2. うね。

[古辞書の訓]
名義抄 ウネ・ソコ・オホサカ

[語系]
liongは同声。陵ling、(隆)lium、陸liukも声近く、みな地の隆起するところをいう。籠longのように、声にずんぐりとしたものの意がある。語彙字条参照。

[熟語]

[下接語]
・帰・丘・旧・空・荒・高・山・春・青・断・田・坡・麦・平

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む