ロジェ・ドラ・フレネー(その他表記)Noël-Roger de La Fresnaye

20世紀西洋人名事典 「ロジェ・ドラ・フレネー」の解説

ロジェ・ド ラ・フレネー
Noël-Roger de La Fresnaye


1885.7.11 - 1925.11.27
フランス画家
ル・マン生まれ。
1908年よりアカデミー・ランソンでモーリス・ドニ、セリュジエに師事し、のちにキュビスム仲間に加わり、厳しい構成による独自の画風確立代表作パリ国立近代美術館の「坐る男」(’13年)。第一次世界大戦で毒ガス攻撃を受けたのがもとで肺を痛め、40歳の若さで他界コクトー詩集挿絵などもある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ロジェ・ドラ・フレネー」の解説

ロジェ・ド ラ・フレネー

生年月日:1885年7月11日
フランスの画家
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む