ロジャー・エリオットフライ(その他表記)Roger Eliot Fry

20世紀西洋人名事典 の解説

ロジャー・エリオット フライ
Roger Eliot Fry


1866 - 1934
英国の美術批評家。
ロンドン生まれ。
ケンブリッジ大学で美術を学び、、イタリアルネッサンスを研究した。1901年まで、メトロポリタン美術館キュレーターなどを勤め、’05〜10年同館長を務める。’10年、’12年の二度に渡るロンドンのグラフトン画廊での展覧会で、ゴッホセザンヌなど「後期印象派」の画家イギリスに紹介し有名になる。’11年からはC.ベル等とブルームズベリー・グループの中心として活動。’13〜19年オメガ工房を主宰し、陶器織物など日用工芸品を製作した。著書に「ビジョンとデザイン」(’20年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む