ロディーギン(読み)ろでぃーぎん(その他表記)Александр Николаевич Лодыгин/Aleksandr Nikolaevich Lodïgin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロディーギン」の意味・わかりやすい解説

ロディーギン
ろでぃーぎん
Александр Николаевич Лодыгин/Aleksandr Nikolaevich Lodïgin
(1847―1923)

ロシアの電気技術者。1867年モスクワ士官学校を卒業。当時、電気照明としてアーク灯と並んで、金属フィラメントにしてこれを白熱化し、照明に用いる試みもなされていたが、ロディーギンは炭素棒を使って白熱ランプを初めて製作、1872年ロシアで特許を得たほか、イギリスほかでも特許を得た。1874年にはこの仕事でロモノーソフ賞を受賞電球はじめ、電気器具に関する各種の発明もある。1916年アメリカに渡った。

渡辺 伸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む