ロドクロム塩(読み)ロドクロムエン

化学辞典 第2版 「ロドクロム塩」の解説

ロドクロム塩
ロドクロムエン
rhodochromic salt

[Cr2(OH)(NH3)10]X5.μ-ヒドロキソ-ビス[ペンタアンミンクロム(Ⅲ)]塩(X = 主として一価の陰イオン)のこと.OHで架橋した複核錯体の一種.クロム(Ⅱ)塩の溶液を,塩化アンモニウム,濃アンモニア水に加え,空気をはげしく通じて酸化すると塩化物が析出する.淡紅色の結晶.水に易溶,アルコール類に不溶.1分子の結晶水を含み,硫酸デシケーター中で結晶水を失う.アンモニアに溶かし,溶液が赤変したのち,酸で沈殿させると,エリトロクロム塩が得られる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む