改訂新版 世界大百科事典 「ロハスピニーリャ」の意味・わかりやすい解説
ロハス・ピニーリャ
Gustavo Rojas Pinilla
生没年:1900-74
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…これ以降,二大政党支持者間の武力抗争は全国的規模に拡大され,さらに50年には超国家主義者ラウレアーノ・ゴメスの保守党政権が誕生したことなどから,ビオレンシアによる国内の混乱は,農村部を中心に頂点をきわめた。その結果,軍部が政治に介入する事態を招き,53年にロハス・ピニーリャ将軍がクーデタによって大統領の座についた。 軍政の長期化・日常化によって政治的イニシアティブを失うことを恐れた保守・自由両党は,主導権をみずからの手中に取り戻し,伝統的な政治構造を回復・維持すべく57年,国民協定を結んだ。…
…すなわち,専門職業化が進んだ軍部では,試験と年功序列とに基づく昇進制度,およびそれによって支えられる位階秩序が将校団によって広く受け入れられているばかりでなく,職業軍人としての共通の専門意識が将校団としての凝集性を高める作用を果たしている。このような軍部が政権を握った場合には,かつてペルーのオドリアManuel Odría将軍(1897‐1974)やコロンビアのロハス・ピニーリャ将軍が試みたように,1人の有力軍人が公職を利用して政治的支持者を増やし,みずから政治家に転身していくという現象は起こりにくい。1960年代以降出現したブラジル,アルゼンチン,ペルー,チリ,ウルグアイの軍事政権は,採用すべき政策の内容をめぐる内紛をかかえながら,あくまでも将校団による政権担当というたてまえをくずさなかった。…
※「ロハスピニーリャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新