ロバート・J.ヴァン・デ・グラーフ(その他表記)Robert Jemison Van de Graaff

20世紀西洋人名事典 の解説

ロバート・J. ヴァン・デ・グラーフ
Robert Jemison Van de Graaff


1901.12.20 - 1967.1.16
米国物理学者
元・マサチューセッツ工科大学物理学准教授。
タスカルーサ(アラバマ)生まれ。
アラバマ大学(機械工学科)[’23年]卒。
アラバマ大学で工学を学び、さらにソルボンヌ大学オックスフォード大学で物理学を学び、1928年博士号を取得する。’29年帰国後、プリンストン大学特別研究員、’31年マサチューセッツ工科大学研究員を経て、’34年同大学准教授となる。’46年トランプと粒子加速器製作する会社HVECを設立する。’31年ヴァン・デ・グラーフ静電型高電圧発生装置を発明し、’37年には1メガボルトのX線発生装置を製作、第二次大戦中は2メガボルトのX線発生装置を製作する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む