ロマンチックバレエ(その他表記)romantic ballet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマンチックバレエ」の意味・わかりやすい解説

ロマンチック・バレエ
romantic ballet

ロマン主義運動の影響を受け,19世紀前半につくられたバレエ。精霊死霊悪霊などが登場し,それらに人間が憧れ,恋し,破滅するといった筋を,幻想的,神秘的に表現する。ときには世俗的で異国情緒あふれる作品も多い。主導者は T.ゴーチエ。代表的なバレエ・ダンサーは M.タリオーニ,F.エルスラー,C.グリジらで,彼女たち舞姫はユゴーやハイネらの作品にみられる魂の世界の視覚化,両性具有の表象化を果して熱狂的に偶像視された。特にタリオーニが踊った『ラ・シルフィード』 (1832) はロマンチック・バレエの傑作とされる。また,この舞台で使われた軽い鐘状のスカートがロマンチック・チュチュ原形といわれ,トゥ・シューズとともにロマンチック・バレエの典型的な衣装となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む