デジタル大辞泉
「チュチュ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅ‐ちゅ
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 雀などの鳴き声を表わす語。
- [初出の実例]「あるひは雀はちゅちゅで烏(からす)はかあかあとも云ふ」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一〇)
- ② 酒や汁などをすする音や接吻する音などを表わす語。ちゅうちゅう。
- [初出の実例]「その儘直にチュチュと寄あふ口が三三九度」(出典:人情本・春情花の朧夜(1860頃か)二)
チュチュ
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] tutu ) バレリーナがつけるスカート。薄く張りのある生地を何枚も重ねたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
チュチュ
tutu
紗やモスリン,チュールなどの薄地を何枚も重ねてつくる古典バレエの女性舞踊者用スカート。本来尻を意味するフランスの幼児語 cucuが変形した語。 1832年パリのオペラ座での『ラ・シルフィード』初演の際に創案され,以後古典バレエの代表的服装の一つとなった。当初の膝下までの長いものはロマンチックチュチュ,以後のごく短いものはクラシックチュチュと呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「チュチュ」の解説
チュチュ
元来はフランスの幼児語で「お尻」のこと。バレエではスカートのことを指す。空気をはらむように、薄いモスリンなどの布を何枚も重ねて作る。ロマンティック・バレエ時代のチュチュは紡錘型でふくらはぎまでの長さがあったが(これをロマンティック・チュチュと呼ぶ)、クラシック・バレエ時代にはぐっと短くなって腰から水平に張り出すようになる(クラシック・チュチュ)。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
チュチュ〔キャラクター〕
任天堂のゲーム「ゼルダの伝説」シリーズに登場する敵キャラクター。スライム状で、さまざまな色のものがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチュチュの言及
【バレエ】より
…ブラシスと同時代,すなわち19世紀初頭を飾る最も大きな名前は[M.タリオーニ]である。彼女の踊った《ラ・シルフィード》(1832)は,いわゆる[ロマンティック・バレエ]の成功を決定的にしたものであるが,同時にこのバレエで初めて用いられた特殊なスカートは,今日バレエの制服と考えられているチュチュである。それは純白のオーガンディーとチュールを幾枚も重ねた,釣鐘形のふわふわした軽い霞のようなスカートである。…
※「チュチュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 