両性具有(読み)りょうせいぐゆう

精選版 日本国語大辞典 「両性具有」の意味・読み・例文・類語

りょうせい‐ぐゆうリャウセイグイウ【両性具有】

  1. 〘 名詞 〙 男女両性を備えていること。特に、心理学的な両性の傾向体現や、神話や儀式などに現われる原初全体性を象徴する存在をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「両性具有」の意味・わかりやすい解説

両性具有 (りょうせいぐゆう)

一般に,男女両性を兼ねそなえた存在のことをいい,ギリシア語ではアンドロギュノスandrogynos。これに関して最もよく知られる物語は,プラトンの《饗宴(シュンポシオン)》に登場するアリストファネスの演説であろう。昔,人間には男と女のほかに,両性の結合した〈男女(おめ)〉と呼ばれるものがあり,3者とも手足が4本ずつ,顔が二つ,隠し所が二つあった。だが,ゼウスがこれらを両断したため,二つに分かれた本性は互いに己が半身にあこがれて結合しようと求め合う。したがって〈男女〉の半身のうち,男は女を,女は男を求めることとなる。男女間の愛を,原初の完全存在に対する憧憬として説明するのに,この物語がしばしば引合いに出されるゆえんである。

 しかし,アンドロギュノスとしての原初的存在は,さらに古く世界各民族の宇宙創成神話に痕跡をとどめている。宇宙開闢(かいびやく)時には,世界は性的に未分化の〈卵〉であり,その潜勢的な産出力により神々と万物が分かれ出た。かくて始原にあるのは両性具有者なのである。この神話においては,世界創造は存在の分化・発展であると同時に,根源からの離反・堕落でもある。性の区分も例外ではない。それゆえ人間は,時を選んで神話を反覆・再演する宗教儀礼を通じて,未分化の原初的統一体へと回帰しなければならない。例えば婚礼や成年式において男女間で行われる衣装交換は,象徴的に両性具有者となることによって,個別の性を始原の存在に再統合するイニシエーション的儀式なのである。

 哲学の分野では,両性具有のテーマは〈反対の一致〉〈全体性の神秘〉として登場する。J.S.エリウゲナの《自然区分論》では,実体の区分は神において始まり,漸次人間の本性にまで下降して男女の区別が生じる。ゆえに実体の再統合は,逆に人間から始めて,神を含む存在の全体へと遡行しなければならない。かくて神→自然→神という円環が完成される。これが世界の終末であり,最終段階で男女は再統合され,両性を超越した存在となる。復活のキリストはその先駆けであった。両性具有をシンボルとする玄義は,グノーシス主義錬金術にも濃厚である。特に錬金術のシンボリズムは一種の汎性論ともいうべく,太陽,火,硫黄を男性,月,水,水銀を女性とし,錬金作業を両性の婚姻としてとらえた。したがって作業の原材料(第一原質)も,窮極物質たる〈賢者の石〉も,ともに両性具有神の図像で表されることが多い。アニマ-アニムスなる対概念で,男性の内に潜む女性,女性の内に潜む男性を想定したC.G.ユングが,精神分析学の観点から錬金術研究に赴いた際にも,この性的シンボリズムが一つの手がかりとなった。

 両性具有の神話は,文学においてはドイツ・ロマン派に開花したほか,スウェーデンボリの影響が濃いバルザックの小説《セラフィータ》で最も魅惑的な表現を得た。なお,このシンボリズムでは,ヘルマフロディトスも,両性具有神としてアンドロギュノスと同義に用いられる。
半陰陽
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「両性具有」の意味・わかりやすい解説

両性具有【りょうせいぐゆう】

女性と男性を兼備していること。厳密にはアンドロギュノスとヘルマフロディトス(半陰陽)があり,前者がジェンダー(文化的特性),後者がセックス(性器)の兼備を指すが,両者は混同して用いられることが多い。プラトンの《饗宴》をはじめとして,古くから宗教・哲学・文学・心理学・医学などの文献に登場する。とくにフェミニズムやレズビアン・ゲイ理論では,性役割の置き直し,あるいは性役割からの解放のイメージとして使われる。たとえば19世紀には,男性の同性愛者の体には女性の魂,女性の同性愛者の体には男性の魂が宿っていると考えられていた。ウルフの《自分だけの部屋》では,理想の芸術家は両性具有であるとされている。これらのイメージは1970年代に再び強い支持を得,1990年代に入ってからは,異装という形などでも注目されている。
→関連項目フラー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両性具有」の意味・わかりやすい解説

両性具有
りょうせいぐゆう
hermaphrodite

神話,夢想,象徴,儀礼において重要な意味をもつ概念で,相反するものの一致ないし全体性を表わす。その代表的な例は,ギリシア神話のヘルマフロディトスである。彼はヘルメスとアフロディテの間に生れ,水浴中にニンフに恋されて彼女と一体化し,男女両性を具備することになったといわれる。両性具有は,男女の性や昼と夜が現れる以前の原初の混沌状態であり,この観念の背景には,人間心理の深層にひそむ全体性回復への願望があるといわれる (C.G.ユング) 。また,イニシエーション儀礼に広くみられるように,一度象徴的に両性具有に属し,その後再び男または女として再生するという過程は,両性具有のもつ豊かな創造性を示すものといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の両性具有の言及

【コウモリ(蝙蝠)】より

…これはさらにダンテの《神曲》によって,コウモリの翼をもつ魔王サタンの姿に定着された。錬金術のシンボルとしてはカラスとともに黒(原質)を示し,両性具有の寓意にも用いられた。これを吉兆とする習俗もないわけではなく,降下してくるコウモリにぶつかれば幸運に恵まれるといわれる。…

【背】より

…また,肩がすぼまって背が著しく前かがみに曲がっているのは邪悪な性格のしるしであり,反対に馬のように反り返った背は傲慢(ごうまん)で思慮を欠くことを示すとして,通常の生理的湾曲をもった背に好ましい性格を対応させた。また,人にはかつて,3種類の性があり,男,女のほかに男女(おめ)(両性具有)がおり,そのいずれもが顔が二つ,耳が四つ,隠しどころが二つで,背中と側腹部だけの球形の軀幹(くかん)から4本ずつの手足が出た姿をしていたが,ゼウスの命でアポロンにより二つに分割されて,現在のような人間になったとプラトンの《饗宴(シュンポシオン)》にある。異形の背中の例は,中世の博物学的著作にも見え,頭がなくてその目,鼻,口が背中か胸についている部族の話(トマ・ド・カンタンプレ《万象論》)とか,イルカの双眼は背中にあるが口は腹にある(マイデンバハ《健康の園》)など荒唐無稽なものがある。…

【性】より

…すなわち彼は,ヒトはもともと男女が一体であったが,神がこれを二つに切断したので,分かたれたそれぞれは,かつての一体であった相手を激しくもとめ,合体によって原初の状態を復元しようとするのだと考える。ここからは,完全かつ理想的な人間像は両性具有(アンドロギュノス,ヘルマフロディトス)であるとする思想が生じるが,実際ギリシアの彫刻などには乳房とペニスをもった形姿が数多く見られる。医学的には,両性具有ないし間性的個体は半陰陽として一種の奇形と今日では考えられているのであるが,それはともかくとして,プラトンの説明は,性や性の衝動が人間性の根源にかかわるものであることを認めているものといえる。…

【同性愛】より

… 現在,解放運動は,同性愛を普遍的現象とみなす拡大方向と,同性愛文化を確保し保護する少数派傾向とに分かれる。普遍派は,異性愛関係の内部に同性愛を認め,異性愛の強化を目的として不当に差別される同性愛の悪魔化を批判し,同性愛と認められない同性関係にも同性愛的要素を見いだし,人間の両性具有性を確認しつつ,同性愛者と異性愛者を峻別し同性愛者を病的異常者とする根強い社会的差異化を批判する方向に向かう。いっぽう少数派は,19世紀後期のドイツにおける〈同性愛の医療化〉〈第3の性〉(ヒルシュフェルトの造語)の主張にみられる同性愛者の独自性と人権の主張にはじまり,同性愛者の集団をサブカルチャーとして確立したり,歴史上,男性中心社会のなかで制度的脅威とみなされなかったため表面化しなかった女性同性愛の歴史と文化を探り,社会的偏見や差別と闘う方向をめざす。…

【変装】より

… 女装・男装だけに限らず,このような祭儀における象徴的逆転の意味づけに関しての議論は盛んであり,象徴的逆転は,実際には転倒あるいは対立の解消という形を借りての,逆説的な既成秩序と世界観の確認・強調・強化であるとする説や,またあるいは,既成秩序の限定性の補完・解消によって実現した,人間が所有しうる限りの全体的な可能性のなかで,既成秩序の再生・改新,さらにはまったく自由な要素の再構成・再組織による〈新秩序〉の形成,また〈新秩序〉への移行の契機として,それをとらえる説などが提出されている(この点,〈儀礼〉の項目なども参照)。いずれにせよ,ここでの主題の女装・男装に限っていえば,それらはいわば〈両性具有〉という始原の神話の具象化であり,祭儀における女装・男装とは,そのような枢要な時空において,〈始原の力〉あるいは〈カオス(混沌)という膨大な可能性〉を利することによる,社会・文化の活性化であるといいうるだろう。先にあげたボガトゥイリョフはその著《チェコ人・スロバキア人の民衆演劇》(1940)のなかで,観客に最も強く訴える扮装手段の一つは女装・男装であるとし,12月6日の聖ニコラウス(サンタ・クロース)の祝日の前夜に行われるある村芝居では,ときに女装願望が行き過ぎて,演ずる若者たちが耳にイアリング用の孔をあけてしまうという〈熱中〉の例を紹介している。…

※「両性具有」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android