ロマ書(読み)ロマショ(その他表記)The Letter of Paul to the Romans

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロマ書」の意味・わかりやすい解説

ロマ書
ろましょ
The Letter of Paul to the Romans

新約聖書』六番目の書で、「ローマ人への手紙」とよばれる。パウロが晩年近く(55ころ)コリントからローマのキリスト教会あてに書いた手紙である。彼は早くから未知のこの教会を訪問することを望んでいたが、スペイン伝道に赴く途中でそれを実現しようと企てた。この手紙は訪問の準備のためのもので、彼の神学的自己紹介である。彼の他の手紙に比べ、論述は網羅的かつ体系的。人は信仰のみにより救われるとする彼の持論が強調されるほか、イスラエル不信仰にもかかわらず、神はイスラエルに与えた約束に誠実であり続けるとする見解のような、他の手紙にはない重要な内容が含まれている。後世に与えた影響がきわめて大きく、アウグスティヌスルター、K・バルトなどから重要視された。

佐竹 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android