ロンチョウ鎮(読み)ロンチョウちん(その他表記)Longzhou zhen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロンチョウ鎮」の意味・わかりやすい解説

ロンチョウ(竜州)鎮
ロンチョウちん
Longzhou zhen

中国華南地方,コワンシー(広西)チワン(壮)族自治区南西部,ベトナムとの国境付近にある町。ユイ(郁)江の上流部をなすツオ(左)江の左岸に臨む。秦代に開かれ,国境のシュイコウ(水口)関,ピンル(平而)関を控えて,唐代に竜州が置かれた。清仏戦争ののち,フランスとの協定により 1889年に開港。1951年シヤンクイ(湘桂)鉄道の開通後は,沿線のピンシヤン(憑祥)市に商業中心地の地位を譲った。左江沿岸には前5世紀から後2世紀にチワン(壮)族祖先といわれる駱越人が描いた岩壁画が点在し,2016年「左江花山の岩絵の文化的景観」として世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 憑祥 ユイ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む