ロータリー車(読み)ロータリーシャ

百科事典マイペディア 「ロータリー車」の意味・わかりやすい解説

ロータリー車【ロータリーしゃ】

回転雪掻(ゆきかき)車とも。前頭部に回転羽根車をもち,その回転による遠心力で雪を線路外に放出,除雪する鉄道車両
→関連項目除雪車

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のロータリー車の言及

【除雪車】より

…線路の除雪作業を行う鉄道車両。車体の前端部にくさび形をした除雪板(スノープラウ)を装備し,これで雪を線路の左右にはね飛ばすラッセル車Russel snow‐plow(Russelは発明者の名),回転羽根(ローター)で雪を遠方に投げ飛ばすロータリー車(回転雪搔車)rotary snow‐plow,線路際の雪の壁を切り崩してロータリー車に雪を供給するマックレー車Mackley’s snow‐plow(Mackleyは考案者の名)などがある。日本の国鉄(現JR)では,1911年にアメリカから輸入したラッセル車を北海道で使用したのが最初で,23年にはロータリー車が同じくアメリカから導入された。…

※「ロータリー車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む