ロールプレーイングゲーム(その他表記)role-playing game

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 の解説

ロールプレーイング‐ゲーム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] roleplaying game ) コンピュータゲームの一種。プレーヤーがゲームの主人公となって、謎解きをしたり、冒険の旅に出て怪物を退治したりするもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ロールプレーイングゲーム
role-playing game

プレーヤーが登場人物の一人を演じ,用意された物語のなかでさまざまな課題を解決しながら目的を達成しようとするゲーム。たとえば,ファンタジー,SF,ホラーといった架空の世界で,謎解きや敵との戦いなどをこなしながら,宝の発見や貴人の救出を目指す。登場人物にはそれぞれ性格や能力が割り当てられ,能力は経験を積むことにより変化していく。欧米で普及している対話型ゲームでは,進行役1人と複数のプレーヤーが参加,プレーヤーは進行役が語る物語にそって登場人物の行動を進行役に告げ,進行役は図表,カード,さいころなどを用いてその結果を決定,プレーヤーに伝えて物語を進めていく。地図やミニチュアなどを用いボードゲームかたちをとることも多い。代表的なゲームに『ダンジョンズ&ドラゴンズ』 Dungeons & Dragonsなどがある。コンピュータ・ゲームでは進行役をコンピュータが務め,プレーヤーは画面上に展開される世界で登場人物を動かす。日本の家庭用コンピュータ・ゲームの主流を占め『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』など人気の高いゲームが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロールプレーイングゲームの言及

【家庭用ゲーム機】より

…出力装置として家庭用テレビ受像器を利用し,アプリケーションとしてビデオゲームを想定したコンピューターの一種である。家庭への普及のためには無駄を省いた低価格化が重要であり,ハードウェアはコンピューターとしての能力よりも画像と音の出力能力に重点をおいて設計されている。入力装置も,仮名や英字のキーボードはもたず,数個のボタンからなる専用コントローラーを利用する。
[家庭用ゲーム機の歴史]
 コンピューターやコンピューター技術を利用してゲームを行うことは古くからなされていたが,コンピューター自体は高価なものであったため,なかなか家庭まで浸透しなかった。…

※「ロールプレーイングゲーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android