ワーシル・イブン・アター(その他表記)Wāṣil ibn `Aṭā'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ワーシル・イブン・アター
Wāṣil ibn `Aṭā'

[生]700頃.アラビア
[没]748
ハサン・アルバスリー弟子ムータジラ派神学の創始者と一般にいわれている人物である。大罪を犯した人間についての意見が師のハサン・アルバスリーと対立したため,師のもとから離れてみずからの学派を設立したという。この「離れた」あるいは「身を引いた」という意味のアラビア語動詞の能動分詞形 mu`tazilから,ムータジラ派という名称が,彼および彼の信奉者たちについて使われるようになったとされている。しかし実際には,ムータジラ派の名称の起源に関する定説はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む