アカントアメーバ角膜炎(読み)アカントアメーバカクマクエン(その他表記)Acanthamoeba Keratitis

家庭医学館 「アカントアメーバ角膜炎」の解説

あかんとあめーばかくまくえん【アカントアメーバ角膜炎 Acanthamoeba Keratitis】

[どんな病気か]
 アカントアメーバ角膜に感染しておこる角膜炎で、ソフトコンタクトレンズを使用している人に多くみられます。
 レンズ洗浄液に水道水を使用すると、その中でアカントアメーバが増殖して感染源になると考えられています。
[症状]
 真菌性角膜潰瘍(しんきんせいかくまくかいよう)(コラム「真菌性角膜潰瘍」)と似ています。初期は角膜の濁りや充血がみられますが、強い痛みを訴えるのが特徴です。進行すると角膜中央に白色円形の混濁がみられます(検査法についてはコラム「アカントアメーバ角膜炎の検査」)。
[治療]
 非常に治りにくいものです。病巣部(びょうそうぶ)を掻爬(そうは)してアメーバを除去し(診断にも有用)、抗真菌薬を使用します。
 点滴の場合、その薬液の一部を点眼用に使うこともあります。診断が遅れ、治療が遅れると強い混濁が残ります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む