真菌性角膜潰瘍(読み)しんきんせいかくまくかいよう

家庭医学館 「真菌性角膜潰瘍」の解説

しんきんせいかくまくかいよう【真菌性角膜潰瘍】

 角膜(黒目(くろめ))の外傷、とくに植物による外傷によって真菌(かび)感染をおこすことがありますが、それが原因でおこる角膜潰瘍です。
 角膜の感染部に境界がはっきりしない灰白色のやや盛り上がった潰瘍ができ、そこから放射線状に伸びることもあります。
 潰瘍の大きさに比べて充血が強いことが症状の特徴ですが、痛みはそれほど強くありません。
 診断には、病巣部を軽くこすって標本をとり、顕微鏡で観察して菌糸きんし)を見つけたり、培養検査などが行なわれます。
 治療は、抗真菌薬注射が主です。注射液をそのまま点眼薬としても使用されます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む