改訂新版 世界大百科事典 「アグスサリム」の意味・わかりやすい解説
アグス・サリム
Agus Salim
生没年:1884-1954
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1884 - 1954
インドネシアの政治家,思想家。
元・インドネシア外相,元・イスラム教大学教授。
西スマトラ・ミナンカバウ出身。
バタビア(現ジャワ)のウィレム三世ギムナジウムで西洋式の教育を受け、1906〜11年在ジェッダ・オランダ領事館通訳を務めたが、イスラム改革主義にふれてイスラムに回帰した。’15年以後はイスラム同盟に参加し、のちに指導者として民族独立運動の一翼を担うことに努力した。独立後、外相、外務省顧問、イスラム教大学教授を歴任。没後’61年「民族の独立英雄」の称号を贈られた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...