アフメット・ジェブデト・パシャ(その他表記)Ahmet Cevdet Paşa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アフメット・ジェブデト・パシャ
Ahmet Cevdet Paşa

[生]1822.3.22. ロフチャ
[没]1895.5.25. イスタンブール
オスマン帝国末期の政治家,法律家,歴史家。 1839年,17歳でイスタンブールに出て,フランス語をはじめ各分野の学問を修めた。大宰相レシト・パシャ庇護を受け,若くして法官,教育委員会委員長となった。 54年に『ジェブデトの歴史』 Târîh-i Cevdetの3巻を完成させ,55年修史官となった。のち5回法務大臣,3回文部大臣をつとめたほか内務,農業大臣を歴任してタンジマート期の改革運動に大きな役割を果した。 85年に完成した 12巻から成る『ジェブデトの歴史』はオスマン朝史の傑作といわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む