アフリカアシネズミ(その他表記)cane rat
Thryonomys swinderianus

改訂新版 世界大百科事典 「アフリカアシネズミ」の意味・わかりやすい解説

アフリカアシネズミ
cane rat
Thryonomys swinderianus

別名アフリカタケネズミ,ヨシネズミ。ネズミの名があるがネズミ亜目ではなく,ヤマアラシ亜目のヌートリア近縁と推定される齧歯目(げつしもく)アシネズミ科の哺乳類。サハラ以南のアフリカに広く分布。体長40~61cm,尾長20~25cm,体重5~7kg,ときに9kgに達する。体毛は剛毛状,体上面は暗褐~黄褐色,下面は灰~白色,吻(ふん)端が平らで耳介が短く,前・後脚とも大きな指は3本,乳頭は3対で体側に位置する。アシの茂った水辺,丈の高いイネ科の草やぶに1頭ですみ,穴を掘らず昼は茂みの中で休み,おもに夜活動する。よく泳ぎ潜水も巧み。雄は平らな吻端を突き合わせて押し合う。9~10月に2~4子を草でつくった巣に生む。寿命約3年。アシが主食であるが,サトウキビトウモロコシなどの茎を根もとからかみ切って食べるほか,ラッカセイ,サツマイモ,キャッサバなども食べ荒らし,大害を及ぼす。天敵ニシキヘビなど。肉は美味。なおアシネズミ科は1属2種から成る。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む