アポロ型文化・ディオニュソス型文化(読み)アポロがたぶんか・ディオニュソスがたぶんか(その他表記)Apollonian and Dionysian culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アポロ型文化・ディオニュソス型文化
アポロがたぶんか・ディオニュソスがたぶんか
Apollonian and Dionysian culture

アメリカ文化人類学者 R.ベネディクトが文化の諸類型として用いた概念特定の社会の成員にみられる社会的性格をもとにして文化を論じた。彼女は,アメリカインディアンなかから2つの文化の型を取出し,社会的権力を獲得しようとして自己中心的意志により行動するクッキュートル族を「ディオニュソス型の文化」と呼び,温和な人あたりのよさをもつことを理想的な人格と考えるズニ族を「アポロ型の文化」と呼んだ。これは,ニーチェの用語にならったものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む