アメンホテプ2世(読み)アメンホテプにせい(その他表記)Amenhotep II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメンホテプ2世」の意味・わかりやすい解説

アメンホテプ2世
アメンホテプにせい
Amenhotep II

古代エジプト第 18王朝の王 (在位前 1450~25) 。トゥトモス3世の子。父王の死後7年目に勃発したシリアの乱を鎮圧,多くの戦利品を獲得するとともにヌビアの首都に反乱首謀者7人の王の死体をさらして秩序を維持した。さらにガリラヤ湖まで遠征して,ミタンニ,バビロン,ヒッタイトなどに朝貢させ,その財力をもって各地に神殿建立,修理した。弓術にすぐれ,並みはずれた体力の持主で軍事的才能を有していた。彼のミイラテーベの「王陵の谷」で発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 王陵

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む