アルゴス観測衛星システム(読み)アルゴスかんそくえいせいシステム(英語表記)ARGOS system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アルゴス観測衛星システム
アルゴスかんそくえいせいシステム
ARGOS system

人工衛星による位置データ収集システム。おもに海洋学気象学の分野で利用される。1978年,アメリカ海洋大気局 NOAA,アメリカ航空宇宙局 NASA,フランス国立宇宙研究センター CNESが共同で開発した。海面漂流ブイ浮標)を放流,そこから発信される水温気圧などの観測データが人工衛星を中継して地上局へ送られ,解析・処理される。人工衛星が発信源から電波を受け取る際に起こるドップラー効果による周波数のずれを測定することで位置を割り出す仕組みで,ブイの位置および時間経過による軌跡から海流を知ることができる。日本では海上保安庁によって運用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android