イカタケ(烏賊茸)(読み)イカタケ(英語表記)Aseroe arachnoidea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イカタケ(烏賊茸)」の意味・わかりやすい解説

イカタケ(烏賊茸)
イカタケ
Aseroe arachnoidea

担子菌類腹菌目アカカゴタケ科。腐植質の多い土壌の表面近くに,初め径 1.5~4cmの球形の菌蕾 (きんらい) を生じる。成熟するとその上部が裂けて地上に柱状の子実体が伸びる。頭部は7~15本に裂け,先が伸びてイカの足のような形になる。この足状枝を広げた形はちょうどイソギンチャクのようで,中央には黒褐色で異臭のある粘液物質を分泌する。その液中には無数の担子胞子が入っている。日本の本州各地をはじめ台湾,中国,東南アジアにかけて発見されているが稀産である。この種によく似たものとしてアカイカタケ A. rubraが知られている。これは頭部の分枝した部分が美しい紅色を呈する。同じく稀産であるが本州,四国,九州をはじめジャワスマトラオーストラリア,南アメリカにまで発見の記録がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android