出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
イスタンブル
Istanbul
黒海の出口ボスポラス海峡にのぞむトルコの都市
ギリシア人の植民市として建てられ,古来,交通の要地で,ビザンティウムと呼ばれていたが,コンスタンティヌス1世がローマ帝国の首都に定めてからコンスタンティノープルと呼ばれ,中世にはビザンツ帝国の首都として,また文化の中心として栄えた。その後,1453年のオスマン帝国による占領後,イスタンブルと改称され,その首都となり,イスラーム文化の中心となった。1923年のトルコ共和国の成立と首都のアンカラ移転にともない,1930年以後,公式にイスタンブル(イスラーム教徒の町を意味するトルコ語。オスマン時代から,内部的にはこう呼ばれた)と呼ばれるようになった。スレイマン−モスクやトプカプ宮殿(現在は国立博物館)などがある。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイスタンブルの言及
【イスタンブール】より
…人口761万6000(1994)。古代ギリシア・ローマ時代はビュザンティオンByzantion,ビュザンティウムByzantium,ビザンティン時代はコンスタンティノポリスKōnstantinoupolis∥Constantinopolisの名で知られ,トルコ語で正しくはイスタンブルとよばれる。コンスタンティノポリスの英語名コンスタンティノープルConstantinopleも旧称として広く使われている。…
※「イスタンブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 