イトキンポウゲ(読み)いときんぽうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトキンポウゲ」の意味・わかりやすい解説

イトキンポウゲ
いときんぽうげ / 糸金鳳花
[学] Ranunculus reptans L.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は細く地上をはう。葉は葉身と葉柄区別がなく、幅約1ミリメートルの糸状であるのでこの名がある。7~8月、径約6ミリメートルの黄色花を開く。本州中部地方と北海道山間水辺に生え、北半球に広く分布する。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む