イヌフグリ(読み)いぬふぐり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌフグリ」の意味・わかりやすい解説

イヌフグリ
いぬふぐり
[学] Veronica polita Fr.
Veronica didyma Ten. var. lilacina (Hara) Yamaz.

ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の越年草。茎は基部で分枝して地をはう。葉は卵円形で初め対生、のちに互生してその腋(わき)に花をつける。花冠は4深裂して皿状に開き淡紅色で径約4ミリメートル。蒴果(さくか)は亜鈴形でイヌの陰嚢(いんのう)に似るところからこの名がある。イヌノフグリともいう。本州以南に分布し、土手道端に生えるが少ない。北半球に広く分布するが、ヨーロッパ原産のものが広がったと考えられている。一般によく見られるオオイヌフグリ(オオイヌノフグリV. persica Poir.は花が青くて大きく、現在は広く全国に分布するが、明治初期に渡来したヨーロッパ原産の帰化種である。俳句などで一般にイヌフグリとよんでいるのは後者である。

[久保多恵子 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む