イーストコースト・ジャズ(その他表記)East Coast jazz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

イーストコースト・ジャズ
East Coast jazz

1950年代にアメリカ東海岸で盛んになった,黒人中心ジャズウェストコースト・ジャズに対抗してこう名づけられた。アドリブ (→アド・リビトゥム ) を中心とし,熱っぽい演奏であることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイーストコースト・ジャズの言及

【ジャズ】より

…一時的にもウェスト・コーストの白人に主導権を奪われた黒人たちは,ジャズのバックボーンをなす黒人ブルースや,黒人教会の中でのみ歌われ演奏されるゴスペル・ソングをジャズに盛りこみ,再びジャズ界の主流となった。一聴して黒人臭を感じさせるジャズには,黒人の体臭を意味する〈ファンキーfunky〉という形容詞がつけられ,ニューヨークを中心とするこれら黒人ジャズ・メンやその演奏はまた,ウェスト・コーストに対比して〈イースト・コースト・ジャズEast Coast jazz〉とも呼ばれた。こうしたハード・バップ時代(1956‐61ころ)は,モダン・ジャズが成熟期に達した時代である。…

※「イーストコースト・ジャズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む