ウィンナソーセージ

デジタル大辞泉 「ウィンナソーセージ」の意味・読み・例文・類語

ウィンナ‐ソーセージ(Vienna sausage)

羊・山羊やぎの腸にすりつぶした肉を詰めた小形のソーセージウィーンで作り始められたという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ウィンナソーセージ」の意味・読み・例文・類語

ウィンナ‐ソーセージ

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語[ドイツ語] Wiener+[英語] sausage ) 練り肉を羊またはヤギの腸に詰めて作った細長い小形のソーセージ。ウィーンで作り始めたと伝えられる。ウィンナ
    1. [初出の実例]「ウインナソセーヂとパンをかぢりながら」(出典:モダン学十二講(1933)ドライヴ〈北村小松〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィンナソーセージ」の意味・わかりやすい解説

ウィンナソーセージ
Vienna sausage

ソーセージの一種で,ひき肉を塩漬けした羊腸などのケーシングに詰めて蒸し煮したもの。 10cm前後の長さで,数珠つなぎにしてあることが多い。オーストリアのウィーンでつくりはじめられたと伝えられるのでこの名がある。日本では,通気性のある人工ケーシングが多く使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む