ウニシグスク(読み)うにしぐすく

日本歴史地名大系 「ウニシグスク」の解説

ウニシグスク
うにしぐすく

[現在地名]久米島町山城

ウニシ岳からの峰続きにあり、高所標高約一〇〇メートル、麓に近い平坦部は標高約七〇メートルに立地する。草創をはじめ来歴は不明。伝承では鬼が住みつき村人を困らせていたが、退治されたといわれる。これは人人に嫌われた、もしくは恐れられていた者が住処としていたとみる説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む