改訂新版 世界大百科事典 「ウラジーミル大公」の意味・わかりやすい解説
ウラジーミル[大公]
Vladimir Svyatoslavich
生没年:?-1015
ロシアのキエフ大公。在位980-1015年。父スビャトスラフ・イーゴレビチによってノブゴロドに配置されていたが,父の死後兄ヤロポルクを殺害し,980年にキエフ大公となった。当時キエフ・ロシアでは,領域もほぼ一定し,祖母オリガが目ざしていた内政の充実,すなわちロシアの統一,ロシアの盟主としてのキエフの地位の獲得,大公権力の支配強化等が求められていた。彼はそれを旧来の信仰を基本にして果たそうとしたが失敗に終わり,989年ギリシア正教を国教として受容することによって達成した。そしてビザンティンの皇女アンナとの結婚とも相まって,内政は充実し,国際的地位の向上および国際交流の強化(チェコ,ポーランド,ハンガリー,ブルガリア,ローマ教皇ほかとの)の面でも目ざましい成果をあげた。文化的側面についても,読み書きの普及,とりわけブルガリア語訳によるギリシア語文献の流入は,ロシアの文化を飛躍的に向上させた。またビザンティン帝国との恒常的な人的・文化的交流は,国家の整備という点でも大きな役割を果たした。国内統治の面では,離反傾向の強いビャティチVyatichi,ラジミチRadimichiの諸族を征し,息子たちを各地に配するという方法をとった。しかし,当時既に領内の各地が自立する傾向が芽生えており,ノブゴロドはその典型であった。
執筆者:細川 滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報