エキゾチックアニマル

共同通信ニュース用語解説 「エキゾチックアニマル」の解説

エキゾチックアニマル

統一された定義はなく、イヌやネコ以外の飼育動物や、一般的なペット以外で外国産や野生で捕まえた動物などを指すことが多い。違法取引もあり、日本向けのカワウソ密輸東南アジアで摘発されている。病気の際に診られる獣医師がほとんどおらず、広いスペースが必要といった飼育の難しさはあまり知られていない。野外に放すと、固有種生態系悪影響を及ぼす懸念がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「エキゾチックアニマル」の解説

エキゾチックアニマル

犬や猫のように人と長い歴史を共に生活してきたコンパニオンアニマルと異なり、主に海外から輸入され、飼育されている動物。日本ではイグアナハリネズミエリマキトカゲなど。人とのコミュニケーションが認められにくく、詳しい生態や生理、人と動物の共通感染症が解明されていないものが多い。

(石田卓夫 日本臨床獣医学フォーラム代表 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む