エスカー(その他表記)esker

翻訳|esker

岩石学辞典 「エスカー」の解説

エスカー

融氷流水(fluvioglacial)による砂や礫の小山または山嶺で[Close : 1866, Charlesworth : 1957],fluvioglacialは氷河の底の流水によること[ランダムハウス : 1994].氷河の底をトンネルを作って流れる水流に沿って砂礫堆積し後で氷が融けると低い丘陵が残る.この丘陵をエスカーという[木村ほか : 1973].eschar, escar, eskarなどはみな同義.oscr, asar, serpent kameと呼ばれることもある[木村ほか : 1973].アイルランド語のeiscirや,ウェールズ語のesqair, escairはいずれも嶺の意味.オサアル(osar)[Charlesworth : 1957].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エスカー」の意味・わかりやすい解説

エスカー
えすかー
eskar

融氷水流の作用による堆積(たいせき)物からなる堤防状の地形オースÅs(スウェーデン語)ともいう。クレバスなどを伝って、氷河の内部にしみ込んだ融氷水が氷河内部にトンネルをつくると、トンネル内は氷河堆積物(ティルtill)や融氷水流堆積物で埋積されていく。氷河が溶け去ると、トンネルを埋めた砂礫(されき)は、氷河の流動方向に延々と伸びた細長い堤防状の堆積地形をつくる。これがエスカーである。高さは5~50メートル、長さは数キロメートルから100キロメートル以上にも達することがある。北ヨーロッパカナダなど、氷期に巨大な氷床の末端部となっていた地域に多くみられる。

[小野有五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エスカー」の意味・わかりやすい解説

エスカー

氷河の流動方向に延びる高さ20〜30m,長さ数百m〜数十kmの堤防状の地形。氷河中の割れ目から浸入した融氷水が,氷河底の河床中に砂礫(されき)を堆積して形成したもの。エスカーとはアイルランドでの呼び名で,北ヨーロッパなどに発達するものはオースと呼ばれる。
→関連項目カレリア氷河地形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エスカー」の意味・わかりやすい解説

エスカー
esker

氷河氷の下を流れ出た融解水によって運搬堆積された堤防状の地形。おもに砂礫から成る。比高5~50m,幅 10~200mで,数十 kmも連なることがあり,蛇行状に屈曲することが多い。カナダ,アイルランド,スウェーデン,フィンランドに多くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエスカーの言及

【スカンジナビア】より

…東麓の高原地帯には,谷氷河がつくった幅広いU字谷が東・南東へ流れ,中流でモレーンにせき止められてしばしば湖をつくる。バルト海側の低地には氷河が残したエスカー(氷河の底を流れた融水が作った丘)やモレーンの丘がたくさんあり,沼や湿原が多い。 スカンジナビア半島の北3分の1が北極圏に入るので,白夜(びやくや)と極夜があり,北端の町ハンメルフェスト(北緯71゜)では,夏の62日間日が沈まず,冬は逆に日が昇らない。…

【氷河地形】より

… もともと起伏が小さい土地が氷河に覆われると,地質構造の影響を強く受けたなだらかな波状の地形が形成される。ドラムリンdrumlin,エスカーesker(アイルランド語eiscirに由来),モレーンなどの堆積地形によるせき止めもあって,ハドソン湾周辺(カナダ)のように湖沼地帯になることがある。氷河時代に氷河の表面より上にそびえていた山地は,山麓部が氷食を受けてなだらかな地形となっているのに,山頂部はごつごつした地形となる。…

※「エスカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android