エゾミカサリュウ

デジタル大辞泉プラス 「エゾミカサリュウ」の解説

エゾミカサリュウ

北海道空知管内三笠市で1976年に発見された化石古生物につけられた俗称。蝦夷三笠竜。当初、肉食恐竜との説もあったが、のちに絶滅した海棲爬虫類の一種であることが判明、「タニファサウルス・ミカサエンシス」と命名された。化石は国の天然記念物指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む