エムルシン(その他表記)emulsin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エムルシン」の意味・わかりやすい解説

エムルシン
emulsin

普通はアーモンドアンズ種子の胚乳中に含まれる数種の配糖体分解酵素の混合物をいう。種々のグリコシダーゼを含むが,特に強い活性を示すのはβ-グルコシダーゼとβ-ガラクトシダーゼである。種子から得た乳濁液 (エマルジョン) にこの酵素活性があることから,古く J.リービヒによって命名された (1837) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む