エムルシン(その他表記)emulsin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エムルシン」の意味・わかりやすい解説

エムルシン
emulsin

普通はアーモンドアンズ種子の胚乳中に含まれる数種の配糖体分解酵素の混合物をいう。種々のグリコシダーゼを含むが,特に強い活性を示すのはβ-グルコシダーゼとβ-ガラクトシダーゼである。種子から得た乳濁液 (エマルジョン) にこの酵素活性があることから,古く J.リービヒによって命名された (1837) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む