グリコシダーゼ(読み)ぐりこしだーぜ(英語表記)glycosidase

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グリコシダーゼ」の意味・わかりやすい解説

グリコシダーゼ
ぐりこしだーぜ
glycosidase

配糖体あるいはオリゴ糖少糖)のグリコシド結合加水分解する酵素総称グリコシドヒドラーゼともいう。多糖のグリコシド結合加水分解する酵素(アミラーゼセルラーゼなど)とは区別されるが、その境界は明確ではない。国際生化学連合(現在は国際生化学・分子生物学連合)の酵素委員会が制定した酵素の分類による「EC3.2.グリコシル化合物に作用する酵素群」に属す。

 グリコシド結合とは単糖アノマーヒドロキシ基(単糖が環状構造を形成するときにできたヒドロキシ基のこと)の水素が他の化合物と置換してできる結合のことである。配糖体とは非糖物質に糖がグリコシド結合したものである。オリゴ糖とは単糖が2~10個グリコシド結合したものである。

 グリコシダーゼにはα(アルファ)-グリコシダーゼとβ(ベータ)-グリコシダーゼがある。糖のアノマー性ヒドロキシ基は他のヒドロキシ基との位置関係からαとβの2種類に区別される。単糖が6員環(炭素5個と酸素1個からなる環。ブドウ糖のようなアルデヒド基をもつ六炭糖が環状構造を形成するときに形成される。6員環状の糖をピラノースと総称する)を形成した場合、6位(糖の炭素にアルデヒド基の方から順に番号をつけて6番目の炭素のこと)のCH2OHと、環面に対してトランス(反対側の意味)配位のアノマー性ヒドロキシ基をα-アノマー、シス(同じ側の意味)配位のものをβ-アノマーとして区別する。α-およびβ-アノマー性ヒドロキシ基が関与した結合を、それぞれα-グリコシド結合およびβ-グリコシド結合とよぶ。グリコシダーゼはこの立体配位を厳密に区別する。酵素名には分解できるグリコシド結合のアノマー配位を併記する。また、オリゴ糖を加水分解するグリコシダーゼは内部のグリコシド結合を分解するエンド型と、糖鎖の非還元末端のみに作用するエキソ型に大別される。

 グリコシダーゼは自然界に広く存在し、基質名にちなんだ名が別名として広く用いられている。たとえば、スクラーゼ(スクロースすなわちショ糖を加水分解する。系統名はSucroseα-D-glucohydrolase。EC3.2.1.48)、マルターゼ(マルトースすなわち麦芽糖を分解する。系統名はα-D-Glucoside glucohydrolase。EC3.2.1.20)、ラクターゼ(ラクトースすなわち乳糖を分解する。系統名はβ-D-Galactoside glucohydrolase。EC3.2.1.23)など。グリコ-、glyco-は糖一般を、グルコ-、gluco-はグルコースすなわちブドウ糖を意味する。グリコシダーゼの研究には江上不二夫(えがみふじお)らのグループの寄与が大きい。

[徳久幸子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グリコシダーゼ」の意味・わかりやすい解説

グリコシダーゼ
glycosidase

配糖体や少糖類からグリコシド結合の切断により,単糖を切り離す酵素の総称。切断する糖残基の結合に従ってβ-ガラクトシダーゼ,α-グルコシダーゼなどと呼ぶが,また切断する基質全体の構造に応じてマルターゼ,スクラーゼなどの呼称も用いられる。酵素研究の歴史上初期の頃にアーモンドの種子から得られて J.リービヒによりエムルシンと命名された (1837) ものは,β-グルコシダーゼを主要成分としていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android