エレラ様式 (エレラようしき)
Estilo Herreriano
スペイン・ルネサンス建築の代表作エル・エスコリアル修道院・離宮の建築家フアン・デ・エレラJuan de Herrera(1530-97)にちなんだ様式名。対抗宗教改革の推進者フェリペ2世のいう〈単純な形態,厳正な総体,気負いなき気品,虚飾なき威厳〉を実現した様式である。エル・エスコリアルにみるような左右対称の構成,装飾的な要素の排除,長方形を主体とした開口部など純然たる構造そのものを旨とする峻厳な様式。この様式の確立者エレラははじめ哲学を専攻したが,イタリアへ出征し,また皇太子時代のフェリペ2世の随員としてブリュッセルに滞在,ここで数学と建築を学んだという。ほかにセビリャのロンハ,トレドの市庁舎など公共建築の計画を手がけており,エレラ様式は公式様式として一時代を築いた。
執筆者:神吉 敬三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエレラ様式の言及
【エル・エスコリアル】より
…大小16の中庭をもつ左右相称のプランは,ラウレンティウスが殉教した焼網から発想されたもの。ここにみられる,装飾的要素が少なく威厳に満ちた,いわゆる[エレラ様式]は次代の公式様式となった。【神吉 敬三】。…
【スペイン美術】より
…これは,まずゴシックの構造にルネサンス的装飾モティーフ(円形浮彫,胸像,紋章,グロテスク文様など)をはりつけたような様式,その細工が銀細工plateríaを想起させるところからプラテレスコとよばれた様式から出発した([プラテレスコ様式])。その代表作はサラマンカ大学正面入口だが,時とともに,アルカラ・デ・エナレス大学ファサードのように構造と装飾の融合が進み,画家マチューカPedro Machuca(?‐1550)がアルハンブラ宮殿内に設計したカルロス5世宮において純イタリア様式に,そしてフェリペ2世が心血を注ぎ,エレラがその理想を実現したエル・エスコリアル修道院において厳格様式に到達した([エレラ様式])。この近世スペインの一大記念碑は,離宮と修道院と教会と王家の霊廟を総合するというもので,対抗宗教改革運動の本部にふさわしい建物であった。…
※「エレラ様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 