随員(読み)ズイイン

デジタル大辞泉 「随員」の意味・読み・例文・類語

ずい‐いん〔‐ヰン〕【随員】

つき従ってゆく人。特に、大臣大使外交使節などの高官に随行し、その仕事を助ける人。「外交使節団随員

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「随員」の意味・読み・例文・類語

ずい‐いん‥ヰン【随員】

  1. 〘 名詞 〙 つき従っていく人。高官などに随行する人。随行員。〔音訓新聞字引(1876)〕
    1. [初出の実例]「我輩の郷里へも鉄道局長が県知事と同道で随員数多を連れて来て」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉鉄道国有)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「随員」の意味・わかりやすい解説

随員
ずいいん

外交使節に随行して使節を助ける人々で、使節とともに外交使節団を構成する。最近では、職員の語が用いられる。随員は、狭義では、大公使館の館員と使用人、ときとして伝書使を含み、広義では、これらに加えて、使節と館員の家族が含まれる。館員とは、外交官の身分をもって外交活動に従事する外交職員と、事務的・技術的活動に従事する事務技術職員である。使用人は、公の使用人である役務職員と個人的使用人である。外交職員は、参事官書記官(一等、二等、三等)、外交官補などであり、駐在武官通商・文化などのアタッシェもこれに準じて扱われる。事務技術職員は、会計・庶務などの係官、電信官、通訳官、タイピストなどである。

 随員の規模については、派遣国が自由に決めることができるが、第二次世界大戦後の傾向としては、外交任務の複雑・多様性のゆえにしだいに大規模になる方向にある。このため、規模については、特別の合意によるか、または、接受国が合理的で正常と認める範囲に制限することを要求しうるものとした(ウィーン外交関係条約11条)。

[広部和也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「随員」の意味・わかりやすい解説

随員
ずいいん
member of the suite

外交使節団に随伴する人。国際会議などに出席する政府代表や全権委員の随伴者,在外公館公務に従事する参事官,書記官,外交官補などの館員のほか,使節などの家族,公館あるいは使節などの使用人,伝書使などにも用いられ,それぞれ享有する外交特権差異がある。従来外交使節団の構成員のうち使節団の長 (大使 ) を外交使節,他の者を随員と称したが,ウィーン外交関係条約では,この意味における随員を使節団の職員と呼んでいる。 (→外交職員 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の随員の言及

【外交官】より

…一般には,外交使節(大使公使)とそのおもな随員をさすが,法令では,外務公務員のうち,主として外交事務に携わる一般職の職員(参事官,一等書記官,二等書記官,三等書記官および外交官補の名称を用いることのできる者)をさす。外交官に関し,イギリスの外交官ウォットンHenry Wotton(1568‐1639)は〈彼の国のために外国に噓をつくために派遣される正直な人間〉と表現し,フランスの外交官カリエールFrançois de Callières(1645‐1717。…

※「随員」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android