オシャグジデンダ(その他表記)Polypodium fauriei Christ

改訂新版 世界大百科事典 「オシャグジデンダ」の意味・わかりやすい解説

オシャグジデンダ
Polypodium fauriei Christ

初秋に開葉し,盛夏には落葉する,ウラボシ科の着生多年生シダ植物。根茎は通常コケなどに埋もれ,径約4mm,茶褐色で,先端部を除いて鱗片は早く脱落する。葉は長さ20~30cm,単羽状深裂,裏面にまばらに長毛があるが,落ちやすい。葉脈は羽状に分岐して,辺縁に達しない。葉は,乾くと葉軸が外へ巻きあがる。胞子囊群は羽軸に沿って両側に1列に並び,包膜はない。デンダ連朶(れんだ)ともいい,シダの古い名の一つ。シャグジは社貢寺とされるが,同名の社寺は現存せず,土俗名とも考えられる。北海道から九州の深山の樹幹や岩壁に見られ,温帯に多い。サハリンの一部,千島,済州島にも知られるが,準日本特産種である。栽培はヘゴ板につけるか荒砂を用いる。空中湿度を保ち,高温を避けるとよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 光田

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む